山陽電気鉄道 車輛

山陽電気鉄道 会社概要




山陽電気鉄道3000系電車

1971年までに製造された車両で、
神戸市中心部への乗り入れとして、
『阪神電気鉄道』『阪急電鉄』との相互乗り入れの計画が、
具体化したことに応じて、
設計された車両になります。




山陽電気鉄道3200系電車

基本的には同時期製造の3000系と同一で、
『網干線』ワンマン運転化の際に改造されて、
運転席よりの窓ガラスが一体化しています。




山陽電気鉄道3050系電車

3000系の増備過程で1972年からの心臓者が、
冷房設備を装備しての導入となりました。

三菱電機CU-17集約分散式冷房装置を各車両に4基搭載
されたのが大きな変更点で、
3000系とは前面の幌金具がなくなっているのも、
大きな相違点となっています。




山陽電気鉄道5000系電車

直通特急を初めとした優等列車に割り当てられており、
細かいマイナーチェンジを加えつつ、
長期間にわたって製造された車両で、
旧国鉄の山陽本線の新快速・快速に、
対抗する意味での設備設計でもあります。




山陽電気鉄道5030系電車

5000系電車の後継車種として設計されたもの。
3扉のセミクロスシートの通勤型電車になります。
列車は直通特急用を前提として設計されています。



-過去の車両-

山陽電気鉄道100・1000形電車

兵庫電気軌道と、神戸姫路電気鉄道を、
吸収合併した宇治川電気によって作られ、
路面電車を改造したものとなっています。



山陽電気鉄道200形電車

大正中期までに製造されていた、
木造車で老朽化していた車両の置き換えとして誕生。
新規に出発した『山陽電鉄』の代表車として、
この形式は流行の流線形が用いられています。



山陽電気鉄道700形電車

導入までに、強引な形で、兵庫、姫路の、
直通運転の実施があった背景がある電車です。
今まで小型車ばかり走っていた同線に、
車体幅2.8m、車体長20mの800形が入線、
それが改良されて700形となりました。



山陽電気鉄道820・850形電車

第二次大戦後初のロマンスカーとして有名で、
戦災や自然災害によっておきた、
極端な車両不足を解消するために作られた、
ものとなっています。

850形はアメリカからの技術や、
積極的な技術開発もあって、
研究開発も急速に進んだものとなっています。



山陽電気鉄道250形電車

850形をベースとした、
軽量構造の半鋼製車体となっており、
座席は全てロングシートとなっています。
8両しかない車両ですが、
仕様の違いで3タイプがあります。



山陽電気鉄道2000系電車

大戦後、日本初のロマンスカーとして華々しく登場したもの。
主に特急に割り当てられるものであり、
山陽電気鉄道初の19m級高性能電車になります。
タイプはIからVIまであります。



山陽電気鉄道2700系電車

特急型、また通勤型電車として登場したもので、
2扉クロスシート車と、
3扉クロスシート車の2タイプが登場しています。




トップへ
トップへ
戻る
戻る